インターネットでの学習の役に立つ、自然科学系博物館のリンク集です。博物館自体の大きさや立派さではなく、ホームページの充実度で選別しました。内容がその博物館の案内だけの場合は、取り上げていません。
選別は、担当者が実際に見て行っています。これからも順次増やしていきます。
兵庫県木の殿堂 wood@inaker.or.jp
〒667-1347 兵庫県美方郡村岡町和池951
TEL: 0796-96-1388 FAX: 0796-96-1390
日本文化の原点である森や木のすばらしさを、さまざまな視点でとらえ紹介する自然学習施設。
仙台市科学館 info@sendai-smus.go.jp
TEL:022-276-2201
「渡り鳥と湿地」「生き物調査」「台原森林公園」「化学薬品データベース」「自然史図鑑」「マイクロウォッチング」他。
科学技術館 webmaster@jsf.or.jp
〒102-0091東京都千代田区北の丸公園2−1
TEL: 03-3212-2440 FAX: 03-3212-8540
世界の科学博物館および小学校によって構成されているサイエンス・ラーニング・ネットワーク(Science
Learning Network)による「科学の玉手箱」がある。
秋田大学附属鉱業博物館 w3admin@kuroko.mus.akita-u.ac.jp
秋田市手形字大沢28-2
TEL: 018-889-2461 FAX: 018-889-2465
さまざまな鉱物の標本を見ることができる。
地質調査所
「地質文献検索サービス」「地球科学データベース」といった、貴重な資料、また、「活断層研究」「地質標本館」「地球化学」「古地磁気」「つくば隕石」などの充実したトピックスを見ることができる。サイトのデザインはそっけないが、内容は豊富。
城川町地質館
愛媛県東宇和郡城川町大字窪野2080番地
п@0894−83−1100
九州西部から四国を横切り、紀伊半島を経て関東まで点々と連なる大断層帯の黒瀬川構造帯。そこからは、約4億年という、日本でも有数の古さを持つ岩石や化石が数多く発見されている。つい、見逃してしまいそうな地方の小さな博物館だが、ぜひ訪ねてほしい。
アストロアーツ社
博物館ではないが、天体に関する豊富な情報がある。このなかの「星空ガイド」「ギャラリー」を訪れてみよう。
神奈川県立自然保護センター
〒243-0121 神奈川県厚木市七沢657
п@046-248-6682
神奈川県のちょうど真ん中あたり、東丹沢のふもと厚木市七沢の広い敷地を持ち、野生生物の保護をしている。
横浜自然探検
横浜の「土地のつくり」と生き物・環境について、横浜市教育センター 専任研究員の鷲山龍太郎さんがつくるページ。博物館ではないが、リンクに加えた。
横浜以外の方もぜひ訪れてみてほしい。 「横浜地層たんけん 地学探査タイムマシン ”タイムナビ7000”に乗ろう」が、おもしろい。
神奈川県立生命の星・地球博物館 jyouhou@pat-net.ne.jp
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
Tel: 0465-21-1515
Fax: 0465-23-8846
ととのった、魚類写真データベースがある。
国立遺伝学研究所遺伝学電子博物館 e-museum@nig.ac.jp
遺伝について、かなり詳しい解説。
国立科学博物館 webmaster@kahaku.go.jp
〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
TEL: 03-3822-0111(月〜金曜日)
TEL: 03-3822-0114(土・日曜日、祝祭日
豊富な資料、展示物を画像でみることができる。めずらしいものでは、海棲哺乳類ストランディング情報データベース(陸に打ち揚げられたイルカ、クジラの情報)がある。コケ類コレクション もなかなかのものだ。
富山市科学文化センター webmaster@tsm.toyama.toyama.jp
〒939-8084 富山市西中野町1-8-31
気取らぬ雰囲気の、好感のもてるページ。動物、植物、化石、気象、天文など各分野のわかりやすい解説と展示が見られる。
新潟県立自然科学館 nsm@coral.ocn.ne.jp
〒950-0948 新潟県新潟市女池南3丁目1番1号
TEL 025-283-3331 FAX 025-283-3336
「ワンポイント科学講座」は、一見の価値がある。
2001年9月2日 megima